講評会

3年生前期 一つ目の課題(キャスティング技法、5個の組作品)

講評会の風景です。学生達は少し緊張気味です。

いえいえ学生ばかりではありません、講評する側の私たち教員も実は緊張しているのです。

明確な答えのない芸術の中で、作品を講評したり、審査をしたり、点数を付ける事はまるで、自分自身が講評、審査されているようなものです。

そのような、緊張感漂う中で「あーでもない」「こーでもない」と学生達が自身の考えを主張し合う楽しい講評会でした。

▲ Page Top

釉薬作り

陶芸には楽焼きという焼き方があります。

日本には伝統的な楽焼きという焼成方法がありますが、

今回は、その日本の伝統的な楽焼きが欧米で発展し、確立した焼成方法で行います。

 

まず、今日は、釉薬作りをしました。

写真に写っている材料をはかりで計って、調合していきます。

お菓子作りみたいな感じです。。。

 

焼いたらどんな色になるのでしょうか?楽しみです。

 

▲ Page Top

特別講義

先日、2回目の特別講義が行われました。

講師に来ていただいたのは、神戸市立博物館で参事・学芸員をなさっている、岡泰正さんです。講義のタイトルは「和ガラスの神髄 ーびぃどろ、ぎやまんとはどのようなものかー」です。岡さんは日本の工芸を詳しく研究されていて、特に和ガラスについては研究が深い方です。

まずは和ガラスについての説明をスライドと共にしていただき、その特徴、性質、歴史背景などをお話していただきました。

講義の中盤では、岡さんが当時のガラスを再現した時の写真や、その時作ったガラスや材料を実際に見せていただきました。

初めてみるガラスの原料に皆興味津々。

当時のガラスは金属の鉛が50%以上入っていて、現代のガラスとはだいぶ重さが違います。さらに金属が多く含まれる為、指ではじくと「キーン」と金属音に近い音を奏でます。当時のガラスの風鈴はきっといい音がしたのでしょう。

岡先生、貴重なお話をありがとうございました!

▲ Page Top

キルンキャスト2

以前紹介した3年生のキルンキャストの後編です。

石膏型にガラスを詰めてから電気炉に入れ、880度でガラスを溶かします。

ゆっくり3〜6日間かけてガラスを常温まで冷ましてから、石膏を割り中のガラスを取り出します。

型からとり出したガラス  表面に石膏がまだついていて、湧口にガラスが残っていたり、バリがあります。

 

取り出したガラスを洗った後は、加工をしていきます。

ガラスの注ぎ口を平らに磨いたり

表面を砂や耐水ペーパーで磨いたり・周りを綺麗に平らにして磨いたり

こちらは、いくつもあるパーツを加工しながらくっつけ、一つの固まりに。

ひたすらガラスを磨いていきます。

みんな最後の仕上げまで、毎日遅くまで残って加工を続けていました。

 

そして完成した作品がこちら。

課題が「5個1組」だったので、それぞれ5つパーツがあります。

様々な表情を見せています。

各自がそれぞれガラスの新たな魅力を発見をした作品となりました。

さて、次はいよいよ講評会に続きます・・・

▲ Page Top

1回生自画像作品 講評会

以前に紹介した 自画像制作の授業で、作品の講評会がありました。

 

今回の自画像は、まず始めに顔のスケッチ、そして背景に広がる「自分の行ってみたい世界」を構想します。

構想を固めて下絵を作り、キャンバスでの本画制作。

アクリル絵具や油絵具に加え、クレパスやボンドなどを用い、マチエールを工夫した作品もありました。

時間をかけて向き合い、完成させた作品をイーゼルに並べて皆で鑑賞。

作者が絵の前に出て、作品の意図や制作中苦労したところなどを発表します。

大学1回生の初々しい作品。4年後の卒業までに、どこまで成長できるでしょうか。

↑クリックすると画面全体をご覧になれます。

▲ Page Top

2年生の課題制作(ガラス)

クラフト領域の2年生は前期で陶芸・木工・メタル・ガラスの4コースの中から2コースを選択して後期に選ぶコースを決めます。1コース7回の授業あり、ちょうど1つ目のコースが終わりました。

ガラスコースの課題は、板ガラスを接着し、研磨した立体作品です。

使うガラスは、家の窓などに使われている工業用板ガラス。厚みは3mmと5mmのものを使います。

板ガラスを接着するのは、ガラス専用の接着剤。板ガラス同士で接着剤を薄く挟み込んで、その上から紫外線をあてるとガラス同士がしっかりくっつきます。

課題ではただ接着するだけではなく、ガラスに絵を描いたり、ガラスを彫って泡を入れたり、別のものを挟み込んだりする工夫をしてもらいました。

作りたい形に合わせて工業用板ガラスをカット。         接着剤と紫外線ランプ

 

ガラスを接着したら今度はそれを削っていきます。

ダイヤモンドの付いた盤がぐるぐる回る機械にガラスを置いて削ります。目の粗い盤でだいたいの形が出来たら、目の細かさをあげていき最後にはぴかぴかに光らします。時間もかかり根気が必要な作業なので、ちょっと気を許すと失敗してしまいます・・・。

削る機械と盤        削っている様子      途中で割れてしまったガラス

 

研磨の作業は手間もかかり大変なのですが、最後まで仕上げたガラスは想像以上の表情を見せてくれます。形によって中に入れた模様がゆがんで見えたり、側面に反射したり、プリズムのような光が入ったりと、自分で制作した作品からそれぞれが新しいガラスの魅力を発見することが出来ました!

 

▲ Page Top

キルンキャスト

ガラスコース3年生は課題のキルンキャストに取り組んでいます。

キルンとは電気炉、キャストとは鋳造のことです。

まずは作りたい形(原型)を粘土やワックス(蝋)で作ります。

 

粘土           粘土             ワックス

 

原型が出来たら今度はそれをもとに石膏で型をとります。

原型の周りに段ボールやプラスチック段ボールで枠を作ってから、

水に溶いた耐火石膏を流し込みます。

石膏が固まったら、中の粘土やワックスを取り出してガラスを流し込む型の完成です!

 

こちらは型に入れるガラスです。

透明なガラスの粒や、色ガラスの固まり、自分で作ったガラスのパーツなど使うガラスは人それぞれ。

さてさてどんな作品ができるのでしょうか??

▲ Page Top

杉浦康益さん特別講義

クラフト美術学科では前期に4回外部から講師をお呼びして特別講義を開きます。

今年度第1回目の特別講義に来て下さったのは杉浦康益さんです。

杉浦さんは、土で造形作品を制作している作家さんです。

講義では、これまで杉浦さんが制作した様々な作品をスライドや映像で紹介して下さりました。

ご自身の作品の説明の他にも学生から集まった質問に丁寧に返答頂いたり、artの中の陶芸の大きな流れを説明して下さったり、学生時代のお話をして下さるなど、本当に内容の濃い特別講義となりました。

杉浦先生ありがとうございました!

▲ Page Top

フレッシュマンセミナー

5月13日〜14日にフレッシュマンセミナーが行われました。

フレッシュマンセミナーは、新一年生が卒業までの取り組みを計画したり、同級生と「私の学生生活」という課題をグループで制作、発表してお互いの意識を高める取り組みです。

今回はクラフト・美術学科の教員とチューターの3年生、新1年生でグリンピア三木に1泊旅行!!

チューターとは新一年生に課題や、これからのことをアドバイスしてくれる3年生4人のことです。

それぞれが発表の為に作ったものと、一泊分の荷物を持って大学からバスに乗って目的地まで出発!

 

到着したらまずは楽しい夕飯タイム。バイキングでお刺し身や、お肉、デザートを賑やかに食べました。

夕飯後は、露天風呂に入ったり、明日の発表のリハーサルをしたりしてそれぞれの夜を過ごします。

 

2日目はいよいよ発表。

まずは2グループに分かれてグループ面談。改めて自己紹介やそれぞれのやりたいことなどを話します。

入学してまだ1ヶ月なので、同級生の知らなかった事を知ることが出来ました。

そして、今回のメインイベント「私の学生生活」の発表!

紙芝居や、劇仕立て、コント?など笑いが混じりながら面白い発表でした。

まだ入学して1ヶ月ですが、みんな仲よく楽しく過ごしました。

▲ Page Top

作品撮影の授業

自分の作品をきちんと撮影し、ポートフォリオにまとめる事も

作家として大切な作業です。

大きな絵画の撮影や、ライティングを駆使した立体作品の撮影は

自力では難しいもの。

デジタル一眼レフカメラを使い、カメラマンの先生から基礎をしっかり学んで撮影に挑みます。

ポートフォリオは、卒業後の作家活動や就職活動にも必須アイテム!

良い作品を美しく撮ることは、魅力的なポートフォリオ作りの第1ステップです。

▲ Page Top